[SAA資格勉強]Auroraについて学んでみた

はじめに

FundastA Inc.の鈴木です。

現在、AWS ソリューションアーキテクトアソシエイト試験合格に向け AWS について勉強中です。

今回は EBS について勉強したことを備忘録として、記述していきます。

Auroraとは

新しい分散型リレーショナルデータベースであり、NoSQL型の分散処理とRDBとしてのデータ操作性を両立している。またMySQLと比べ2.5~5倍の性能を商用DBの10分の1の価格で提供されている。

RDB(リレーショナルデータベース)の特徴

  • 高い並列処理の夜ストレージアクセスによってクエリを高速処理することが可能
  • Auroraは大量の書き込みや読み込みを同時に扱うことができる
  • DBの集約やスループット向上が見込まれる
  • 全てが5倍高速ではなく、適用すべき領域を見つけて利用する

Auroraの特徴

耐障害性自己回復性を備えたスケーラブルな新しいタイプのフルマネージド型RDB

耐障害性と自己回復性とは

  • 3つのAZに2つのコピーを設置可能で合計6つのコピーを保持
  • 過去のデータがそのままS3に継続的バックアップ
  • リストアも差分適用がなく高速
  • どのタイミングでも安定したリストア時間を実現
  • 99.99%の高可用性・高耐久性

スケーラビリティ

  • 10GBから最大64TBを提供するSSDデータプレーンを利用してシームレスに拡張可能
  • Auto-Scalingなどのクラウド独自のスケーラブルが可能
  • 最大15のリードレプリカを利用した高速読み込みが可能

AuroraDBクラスタ構成

AuroraDB構築のアーキテクチャ図の一例を記載します。

マスタの

マイグレーション

  • MySQLとPostgreSQLのスナップショットからAuroraへとマイグレーションが可能

マイグレーションとは?
  • 移動、移住、移転を表す。
  • データの移行などする際に使用する言葉

Auroraマルチマスター

複数のインスタンスにマスタを起動することで、書き込み性能を向上させることができる。

  • AZ障害などでマスターが1つ停止してもアプリケーション側っでリトライするようにしておくとダウンタイム0
  • アクセスするデータによってDBインスタンスを固定する
  • データを意識せずにDBインスタンスに跨ってリクエスト分散させる。

Auroraサーバレス

  • 予測困難なアプリケーションワークロードに対応したAuroraのオンデマンド自動スケーリング構成

  • 自動的に起動/シャットダウン
  • 自動でスケールアップ/スケールダウン

AuroraグローバルDB

他リージョンに対する高性能なリードレプリカ機能
  • ストレージレベルのレプリケーション機能を利用したレプリケーション
  • 低レイテンシー高速レプリケーションを実現

Auroraのユースケース

  • 大規模なクエリデータ処理
    • 書き込み量が多くでトランザクション量が多い
    • クエリ並行度が高い、データサイズが大きいケースで効果発揮
    • コネクション数やテーブル数が多いDB処理
  • 運用の容易さを活用する
    • スケーラビリティの高さやデータ容量が無制限に拡張可能
    • レプリケーションをなどの性能の高さ

おわりに

今回はAuroraについて記述しました。

DBの種類は多くあり、どの種類をどのようなユースケースで使用したらよいのかわからなくなることがあります。

AmazonAuroraと名前が命名されているので、Amazonで使用しやすいものになっているのかもしれません。

ご覧いただきありがとうございました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA