Table of Contents
はじめに
FundastA Inc.の鈴木です。
現在、AWS ソリューションアーキテクトアソシエイト試験合格に向け AWS について勉強中です。
今回は VPC を学んでみた① に続いて今回も VPC について勉強したことを備忘録として、記述していきます。
VPC 外部接続
- パブリックサブネットからインターネットに接続するにはイン ターネットゲートウェイが必要
 - プライベートサブネットからインターネットに接続するには NAT ゲートウェイがパブリックサブネットに必要
 - VPC の外側にあるリソースとの通信にはパブリックのAWS ネッ トワークかエンドポイントを利用する
 
VPC とオンプレミス接続
VPN
- 
安価
 - 
クラウド上での接続設定なので即時可能
 - 
ネットワーク状態の影響を受ける。
 - 
VPC 側に仮想プライベートゲートウェイにルーティングもしくは TransitGateway を設置する
 - 
オンプレ環境にはカスタマーゲートウェイを設置
 - 
ゲートウェイ同士をつなぐのが VPN コネクション
 

DirectConnect 専用線
- 
キャリアの専用線サービス契約が必要となる
 - 
VPN よりも割高
 - 
物理対応が必要なため数週間かかる。
 - 
高い品質が保証される
 

Snowball
- 
物理ストレージデバイスを使用して、Amazon S3 とオンサイトのデータストレージロケーション間で、インターネットよりも高速に大量のデータを転送
 - 
50 TB 、80 TB のデータ転送
 
Snowball Edge
- 
より多くの接続性
 - 
より多くのストレージ( 100TB のデータ転送)
 - 
クラスタリングによる水平スケーリング
 - 
新しいストレージエンドポイント( S3 および NFS )
 - 
Lambda-powered ローカルプロセッシング
 
ゲートウェイの区別
- 
インターネットゲートウェイ
- 
デフォルトゲートウェイとして利用
 
 - 
 - 
NAT ゲートウェイ
- 
プライベートサブネットのリソースからインターネットへのゲート
 - 
設置はパブリックサブネット
 - 
マネージドサービス
 
 - 
 
※NAT インスタンスは、ユーザーが管理できて、柔軟性のあるという違いあり。
- 
Egress-Only InternetGateway
- 
IPv6 向け
 
 - 
 - 
カスタマーゲートウェイ
- 
オンプレ環境との接続
 - 
オンプレミス側に設置
 
 - 
 - 
仮想プライベートゲートウェイ
- 
VPN トンネルの Amazon 側にあるルーター
 
 - 
 
VPCエンドポイント
AWS サービスに対して、VPC 内から直接アクセスするための出口
VPC 内部から直接外のサービスと通信する。
- 
ゲートウェイ型
- 
DynamoDB と S3 のみに適用可能
 - 
インターネットゲートウェイと一緒
 
 - 
 - 
プライベートリンク型
- 
RDS、EC2 などの多くの AWS サービスに適用可能
 - 
プライベート IP アドレスを使用してサービスにプライベートにアクセス
 
 - 
 

VPC 内でのサービスへの接続
通信プロトコルとは
・インターネット通信の際にメールや WEB アクセスなどの目的に応じて異なる通信プロトコルを利用
・通信制御のルールは OSI 参照モデルと TCP/IP モデルによって規定されている。
・プロトコル には特定のポート番号が付与されており、ポート番号に応じて通信先を特定している。
SSH 接続
- 
インスタンスへの標準的な接続に利用
 - 
セキュリティグループ/ネットワーク ACL で接続する IPアドレスを指定してポート 22番の SSH を許可する。
 - 
Pem キーを利用してインスタンスにアクセスを実施
 
RDP 接続
- 
リモートデスクトップによる接続方式(パソコンの遠隔操作)
 - 
パブリックサブネットに踏み台サーバーを設置して、ElasticIPを付与する。
 - 
セキュリティグループ/ネットワーク ACL で接続する IP アドレスを指定してポート 3389番 の RDP を許可する。
 
VPCFlowLogs
ネットワークトラフィックを取得し、CloudWatchでモニタリングできる機能
- 
ネットワークインタフェースを送信元/送信先とするトラフィックが対象
 - 
セキュリティグループとネットワーク ACL のルールで accepted/reject されたトラフィックログを取得
 - 
時間枠(10分間)で収集・プロセッシング・保存する。
 - 
RDS、Redshift、ElasticCache などのネットワークインタフェーストラフィックも取得可能
 
VPC ピアリング
VPC 間の接続を行う際に使用される

ElasticIP とパブリック IP
パブリック IP
- 
動的なパブリック IPv4 アドレス
 - 
インスタンスが停止した場合は IP アドレスが変更される
 - 
VPC で IP アドレス割り当てが有効化されていれば、自動的に VPC 内リソースに割り当てられる
 
ElasticIP
- 
静的なパブリック IPv4 アドレス
 - 
インスタンスが停止しても IP アドレスが変更されない
 - 
インスタンスが停止しても IP アドレスは変更されない
 - 
VPC コンソールにおいて ElasticIP を作成してからアタッチする。
 - 
利用していないと有料になる
 
※ ElasticIP アドレス無料条件
- 
EC2 インスタンスに関連付けられている
 - 
関連付けられたインスタンスが実行中である。
 - 
インスタンスに ElasicIP 1つしか添付されていない。
 
おわりに
今回 VPC を使用して、外部接続について多く書きました。
オンプレとの通信やデータ移行などがあり、それぞれ比較問題がでそうだなと思っています。
ご覧いただきありがとうございます。
                