[SAA資格勉強]EBSを学んでみた

はじめに

FundastA Inc.の鈴木です。

現在、AWS ソリューションアーキテクトアソシエイト試験合格に向け AWS について勉強中です。

今回は EBS について勉強したことを備忘録として、記述していきます。

EBSとは

EC2 インスタンスと供に利用されるブロックストレージ

ブロックストレージとは

  • EC2 にアタッチして活用するディスクサービス
  • ブロック形式でデータを保存
  • 高速・広帯域幅

他のストレージについては[SAA資格勉強]S3を学んでみた①で解説しているので、ご覧ください。

ストレージ

EC2で使用されるストレージはEBS以外にもインスタンスストアがあります。その違いを解説します。

ストレージについては、[SAA資格勉強]EC2を学んでみたで解説していますが、さらに詳しく解説しておきます。

インスタンスストア
・ホストコンピュータに内蔵されたディスクで EC2 と不可分のブロックレベルの物理ストレージ
・EC2 の一時的なデータが保持され、EC2 の停止・終了と共にデータがクリアされる
・無料
EBS
(Elastic Block Store)
・ネットワークで接続されたブロックレベルのストレージでEC2とは独立管理される。
EC2 を終了してもデータ保持
・SnapShot を S3 に保持可能
・別途 EBS 料金が必要

インスタンスタイプは、「無料か有料か」「EC2削除後のデータ保持」の違いが大きな差なので、区別はしやすいと思います!

EBSの特徴

性能

  • OSやアプリケーション、データの置き場所など様々な用途で利用される。
  • 実体はネットワーク接続ストレージ
  • 99.999 %の可用性
  • サイズは 1 GB~ 16 TB
  • サイズと利用期間で課金

特徴

  • ボリュームデータは AZ 内で複数のハードウェアにデフォルトでレプリケートされており、冗長化不要
  • セキュリティグループによる通信制御対象外であり、全ポートを閉じてもEBSは利用可能
  • データは永続的に保存
  • 他のAZ内のEBSにはアクセスできない。

  • EC2 に複数の EBS を接続することはできるが、EBS を複数のインスタンスで共有は不可(プロビジョンドIOPSのみ可能になった)

EBSボリュームタイプ

このボリュームタイプは問題集を解いていても多く出題されていた印象です。

どのようなユースケースで使用するのか覚えておいた方がよさそうです。

SSD

  • 汎用SSD
    • ユースケース
      • 仮想デスクトップ
      • 低レイテンシーを要求するアプリ
      • 小~中規模のデータベース
      • 開発環境
  • プロビジョンドIOPS
    • ユースケース
      • 高い I/O 性能に依存する NoSQL やアプリ
      • 10,000IOPSや160MB/s超のワークロード大規模DB
      • Nitro システム、EC2、EBS最適化インスタンスタイプで高速化

HDD

  • スループット最適化
    • ユースケース
      • ビッグデータ処理
      • データウェアハウス
      • 大規模なETL処理やログ分析
      • ルートボリュームには利用不可
  • コールド HDD
    • ログデータなどアクセス頻度が低いデータ
    • バックアップやアーカイブ
    • ルートボリュームには利用不可

マグネティック

  • ユースケース
    • 旧世代のボリュームで基本利用しない
    • データへのアクセス頻度が低いワークロード

スナップショットについて

EBS でバックアップを取得する際にスナップショットを使用します。

そのスナップショットで「特徴」、「管理」、「共有」、「削除」、「暗号化」に関する項目を記述していきます。

特徴

  • スナップショットから EBS を復元する際は別 AZ にも可能
  • スナップショットは S3 に保存される。
  • スナップショットの 2 世代目以降は増分データを保存する増分バックアップ
  • スナップショット作成時にブロックレベルで圧縮して保管するため、圧縮後の容量に対して課金が行われる。
  • スナップショット作成時でも EBS は利用可能

管理

  • スナップショット作成時はデータ整合性を保つため静止点の設定を推奨
    • ソフトウェア機能を利用
    • ファイルシステムの機能を利用
    • バックアップソフトウェアの機能を利用
    • アプリケーションの停止
    • ファイルシステムのアンマウント
  • 保存期間や世代数は無制限
  • 世代管理が必要な場合は AWSCLI や API 等で自動化する。
  • DLM(Data Lifecycle Manager)を利用してスナップショット取得をスケジューリング
静止点とは
バックアップを取得する際に重要なポイントで、データの更新が行われていない状態を指す。

バックアップ=スナップショットではない?

私は AWS を勉強していく中でバックアップとスナップショットの違いがわかりませんでした。

以下のサイトで詳しく解説しているので、興味のある方はご覧ください。

バックアップ」とは、一般的に元データを複製し、ディスク障害時に確実に復元ができること。

スナップショット」とは、あくまでもある時点のイメージが同一ストレージ内に保存されているだけなので、万一、ディスク故障が発生した場合は、データを復旧することはできません。

出典:AWS 運用におけるスナップショットを用いたバックアップ戦略

共有

  • リージョン間を跨いで利用可能(例:東京⇒大阪)
  • スナップショットは権限変更により、他のアカウントに移譲可能

削除

  • ルートボリュームの EBS
    • デフォルト設定では EC2 インスタンスの削除と共に EBS ボリュームも削除される
  • DeleteOnTermination
    • TerminateOnDelete 属性を有効化していると EC2 インスタンスの削除に応じて、EBS も削除される。
    • 非有効化することで EBS ボリュームのみ保持可能

暗号化

  • EBS ボリュームやスナップショット作成時 KMS のカスタマーキーを使用して暗号化を実施
  • インスタンスとそれに接続された EBS ストレージ間のデータ転送と保存データの両方に対して暗号化を実施する。

暗号化対象

  • ボリューム内の保存データ
  • ボリュームとインスタンスの間の転送データ
  • ボリュームから作成されたすべてのスナップショット
  • スナップショットから作成されたすべてのボリューム

おわりに

今回は EBS について記述しました。

今回記述した中ではボリュームタイプの比較は、覚えておいた方がよさそうですね。

EBSは、EC2に関連することなので、セットで覚えておくと良いと思います。

ご覧いただきありがとうございます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA